Facebookアカウント停止はある日突然やってくる!
今月Facebookアカウント登録をした管理人。特に問題なく利用していたはずが…。
Facebookアカウントの登録から約10日程で突然のアカウント停止。
なんで?どうして??
Facebookアカウント停止に泣く人はかなり多いようなので、対処法を解説します!
そもそも、Facebookアカウント停止の原因は何?
これ、本当に分からないですよね? 管理人も途方にくれました。
ヘルプセンターではアカウント停止の原因はとして5つの例をあげています。
これは1つ1つ見ていくしかありません。
①Facebook利用規約に従っていないコンテンツを投稿している
いえ、まだ殆ど何もアップしてないんですけど(笑)
②偽名を使用している
ちゃんと本名使ってますよ!
③他の人になりすましている
そんな勇気ない!!
④Facebookのコミュニティ規定に違反して、Facebookで許可されていない行為を続けている
まだ登録して間がないから何もしてない(はず)
⑤いやがらせ、広告、宣伝、デート、その他許可されていない行為を目的として他の利用者に接触している
だから、登録したばかりで何もしてないです(苦笑)Facebookでいやがらせなんて趣味が悪すぎる!!
Facebookが挙げている例には当てはまりません。
管理人がアカウント停止を受けてしまった原因として推測できるのは2つ
①WordPressのブログとFacebookアカウントを連携する操作をした。
WordPressにJetPackというプラグインをインストールするとWordPressとFacebookを連携することができるんでけど、その操作をした時になぜか本人確認として顔写真を送って下さいと警告が出てしまったのです。
何で?と思い迷った挙句に顔写真送りましたよ。
そして…言われた通り顔写真を送ったらアカウント停止のこの仕打ち(涙
②10年近く前だけど、以前Facebookを利用していた時期があった
(その時のアカウントは完全に削除済)
原因が分かろうと、不明であろうとアカウント停止後の対処法はだた1つ
それは、Facebookにアカウント停止の異議申し立てを送信することです。
アカウント停止を解除してもらうべく、管理人もFacebookに申し立てしました。
Facebookへの申し立てにはIDが必要
このIDというのは、本人確認が証明できる書類の事です。免許証とかパスポートなどですね。
アカウント復活の為のID提出ですが、Facebookヘルプセンターによると本人確認書類には2つのグループがあります。
1グループの場合は1つの提出のみでOK。 2グループの場合は2つ提出が必要になります。
いずれも、Facebok登録の情報と本人確認書類の情報が一致しているか確認するためですね。
以下、本人確認書類に関する内容をFacebookヘルプセンターから引用します。
グループ1の書類は、いずれか1種類を送信すれば、名前を認証したり、アカウントの利用を再開したりできます。送信する書類には、名前と生年月日または名前と写真が表示されている必要があります。
• 出生証明書
• 運転免許証
• パスポート
• 婚姻届受理証明書
• 氏名変更届
• 生命保険証書または車両保険証書
• 運転者以外用の公的本人確認書類(障害者手帳、SNAPカード、国のIDカード、年金カードなど)
• グリーンカード、居住許可証、入国書類
• トライバルIDまたはステータスカード
• 有権者IDカード
• 家族関係証明書
• ビザ
• 年齢証明カード
• 在留カード
• 納税者カードグループ1の書類のいずれも用意できない場合は、グループ2から2種類の書類をご送付ください。送信する書類には、プロフィールに表示する名前と同じ名前が記載されている必要があります。
アカウントにアクセスできなくなった場合は、Facebookアカウントに登録されている情報と一致する写真または生年月日が含まれる以下の書類のいずれかを提出するよう求められることもあります。これは、あなた以外の人があなたのアカウントにアクセスすることがないよう慎重を期すための措置です。
•銀行口座の明細書
•交通カード
•小切手
•クレジットカード
•雇用証明書
•図書館カード
•郵便物
•雑誌購読の控え
•医療の記録
•資格証明書 (年金カード、組合員証、名刺など)
•支払明細書
•許可書
•学生証
•学校の記録
•社会保障カード
•公共料金領収書
•卒業アルバムの写真(卒業アルバムのページを実際にスキャンしたもの、またはその写真)
•企業発行のお客様カード
•契約書
•住民票
•卒業証書
•宗教上の書類
•認定資格または免許の登録証明書
•資格免許証
•投票カード
•健康保険証
•住所証明カード
•社会福祉カード
Facebookに登録している名前+生年月日、もしくは名前+顔写真が一致すればいいようですね。
管理人は本人確認書類として運転免許証を送信
Facebookなのでもちろん郵送はできません。JPEGファイルをアップロードする必要があるので、コンビニのスキャンサービスで免許証画像をUSBに保存しました。(30円)
申し立ての画面に必要事項を入力、免許証の画像をアップロードして送信
↑こんな画面が出ましたが、腹が立っている管理人は無視です!(笑)
申し立ての追加情報には何か入れなくてはいけない事はないのかもしれないですが
管理人は情に訴える作戦にでましたよ。
昔Facebookを利用していたけれど、完全削除した上での再登録であること。
絶対になりすましや2重登録ではない事。
ログインできなくてとても困っているので、停止解除よろしくお願いします!
などなど、追加情報に記入して送信しました。
これがどれくらい効果があったのかよく分かりません(笑)
そもそも、ここまでの巨大ソーシャルメディアであるFacebookがどこまで
どう確認しているのかも不明ですもんね。
で、管理人のアカウントは復活できたのか?
できました!情に訴えたのがよかったのか?(笑)
申し立て送信から2日後にアカウントにログインしてみたところ…
無事にログインできました!
何事もなかったかのようにログインできてしまいました(笑)
顔写真送ったり、免許証の写しを送ったり…ちょっと大丈夫なのかなと
不安にもなりましたが一件落着です。
Facebookへの申し立て後、いつアカウントが復活するの?
これがですね…分かりません(苦笑)
時と場合によるようです。色々調べても人によってかなりバラバラです。
24時間で復活する事もあれば、何週間もかかる場合もあるようで。
そして…アカウント復活のお知らせメールは来ません。
自分で定期的にログインできるか確認する必要があるんです。
面倒ですが、仕方ないですね。
アカウントが復活できないのなら削除したい!という場合は?
これもですね…無理みたいなんです。これは厳しいですよね。
アカウント削除はアカウント本人からの指示が絶対条件なので、
アカウントにログインした上でFacebookにアカウント削除依頼をする必要があるためです。
本人なんだってば~!!って叫びたくなりますが、叫んでも無理…(涙
Facebookアカウント停止解除のまとめ
現時点での唯一の方法は、Facebookに申し立てを送信する事です。
免許証などのIDを送信しなければいけないので不安はあるかと思いますが
管理人はこれで何とか無事復活できました!
追加情報は、何か記入した方が効果があるかもしれないです。
(絶対とは言えないですが…(苦笑))